【ゆとりの森自然情報:2022年1月】
あけまして、おめでとうございます!園地スタッフです。
去年はゆとりの森に来てくださり、ブログを見て下さり、
ありがとうございました。
今年も、よかったら見て行って下さいな!
さて、雪です。寒いです。
手がかじかんで、剪定ばさみを動かすのが大変でした。
仲良しプラザには、お正月イベントの福笑いコーナーがあります。
私も挑戦しましたが・・・不機嫌そうな顔が出来上がりました。
この新しい顔じゃあ、力が出ないなあ。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板で、
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
寒さ本番・・・って前も書いたな。脳みそが寒さに支配されつつあります。
修景池を歩けばハクセキレイと出くわします。
寒さ本番。つまり、ごはんが少ない!
ごはんを探す目つきも険しげです。腹減った・・・。
あんまり見る事が無い正面からの姿。
身体をふくらませて断熱効果を高め、体の熱が逃げるのを防いでいます。
なんだかエラそう。
スズメもたっぷりいます。
やれ減ったとか、巣が作れなくなったと言われているスズメですが、
ゆとりの森ではムクドリと双璧をなす一大勢力です。大丈夫だ、問題ない。
そんなスズメたちに危機が迫ると・・・
バッ!と一気に飛び立ちます。この時はカラスに驚いて飛び立ちました。
おやっ、これもスズメかな?
いや、違いました、ヒバリです。
ヒバリってこんなに群れるんですね。冬だからかしら。20羽程いました。
こちらは別の日。やっぱり20羽くらいいました。
茶色いまんじゅうがモコモコ歩いているみたいで、かわいいです。
モズも見つけました。
ふわふわ感がたまりません。
このモズは目元の黒色が薄いため、メスか、若鳥だと思います。
こちらがオスのモズ。目が模様と一体化している!
余談ですが、この「目を目立たせない模様」は、
顔のサイン(目、口、鼻)をぼかして、獲物や敵に察知されにくくする
役割があったりします。
かなり効果があるのか、スズメやバッタ他、さまざまな生き物が持っています。
時にはこんな鳥も。
小さなキツツキ、コゲラです。
器用に木を登り、虫を探します。つぶらな瞳がかわいい。
おやっ、何か見つけたのかな?
ずいぶん近くまで来てくれたので、パシャリ。
しかし、ちょっと顔が怖い気がする・・・。
持ち運びできる自然チラシも出来上がりました。
ロシアから来たツグミは、2月ごろから増えてきて、4月頃ピークを迎えます。
よかったら、散歩がてら見て行ってね!
◆ここからはおまけです。
少し前の日、地面から霜柱が伸びていました。
それはまるで糸のようでした。なんじゃこりゃ!
キノコにも見えるような。どうしてこんな霜柱になったんだろう?
別の日の富士山
夕焼けの富士山はきれいだなー。おやっ、てっぺんに雲が出てきたぞ。
みるみるうちに、立派な笠になりました。明日は雨かな?
そんな富士山を遠くから見ると、飛行機雲がたなびいていました。
夕焼けに照らされた雲は、さまざまな色になります。
こんな不思議なグラデーションも。夢の中にいる気分でした。
空が広いゆとりの森は、きれいな写真が撮れます。
雪景色の写真も、残しておきます。
仲良しプラザ入口に、ミニかまくらが沢山出来ていました。
これは全部パンジーです。前日のすさまじさが伝わってきます。
ヤマトンもどきも、ほんのり雪をかぶっています。寒そう・・・。
修景池では、ヒバリが群れを成して雪を掘り返しています。
一心不乱に雪に頭を突っ込む様子がかわいらしいです。
よく見ると、疲れちゃったヒバリもいました。
寒いもんなあ。お疲れ様!
ヒバリが去った後は、こんな風になっていました。
いくつかの穴と、たくさんの細い線が残っています。
この線は足跡のようです。足が雪から抜けずに、すり足になったのだと思います。
丹沢の山も、ほんのり雪をかぶっています。
ちょっとおいしそう。
富士山も、一段と雪が積もった気がします。良いお正月の風景でした。
今回の記事はここまでになります。
読んでくださり、ありがとうございます!