【ゆとりの森自然情報:2021年10月】
こんにちは!園地スタッフです。
軽スポーツ広場に、たくさんのドングリが落ちていました。
葉は色づいて降り積もり、今は秋の真っ只中。
過ごしやすい季節ではありますけれども、お身体気をつけて頂けましたら幸いです。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
「ゆとりの森自然情報」は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板で、
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
10月を過ぎれば、虫がいなくなってしまう・・・
焦りからか、それとも普段通りなのか、見つける生き物は虫だらけです。
そんな中、びっくりしたのがこの鳥、チョウゲンボウです。
ハヤブサの仲間で、他の鳥を襲う猛禽(もうきん)のひとつです。
近くで撮影できたのは初めて!市松模様に似た翼がおしゃれだ!
別の日には、足を羽にうずめて休む姿も!
なんだか、けっこうかわいい顔をしています。
それもそのはず、チョウゲンボウの属するハヤブサの仲間は、
ワシやタカではなく、インコに近い鳥なのだそうです。
・・・セキセイインコの、少し間の抜けたかわいい横顔がちらつきました。
かわいいと言えば
かわいいスズメはいつも公園にいます。
そのため、いろいろな姿を収めることが出来ます。
ムシャムシャ!
フェンスにつかまり、雑草に実ったタネをもりもり食べる!
食べて食べて、冬を乗り切るエネルギーを蓄えます。
こちらは片足立ちで伸びっ。
飛び立つ方向を見据えて準備体操。うちのインコもよくやってるなあ。
そしてこれは・・・なんだろう?
つま先立ちで、トイレでもするのかと思いきや・・・ただの伸びでした。
他の鳥でも見たことのないポーズです。ナゾ。
おしまいは眠る姿。
冷えやすいクチバシと足を羽にうずめて温まります。ごくらくごくらく。
ほかにも
ヒバリも、ほぼ毎日見かける鳥です。朝日がまぶしいっ。
モズも結局、夏ごろからずっと居座っています。
このモズ、チョウゲンボウそっくりの鳴き声でさえずる事があり、
「ヤツか!」と思って振り向くと、だいたいモズです。まぎらわしい。
持ち運びできる「自然チラシ」も出来上がりました。
テニスコート前では、色々なチョウを見かけるようになりました。
もしよければ、散歩がてら見て行って下さいませ!
◆ここからはおまけです。
秋と言えばキンモクセイ。
あっ、いいにおい・・・と思っていると散ってしまいますけれども、
今年は撮影成功!けっこうかわいい花だ!
そういえば、
8月頃見つけたキカラスウリの花。実はなったかな?
ちょっと茂みをかき分けてみましょう。
お、実ってる実ってる!どれどれ・・・
でかいっすね・・・。
思ったより大きく育ったようだ。一応、かぼちゃに近い植物だそうです。
キカラスウリをくりぬいて、かぼちゃのランタン・・・ちょっと面白そう?
小川沿いにはトンボがたくさん見つかります。
特に多いのがこのアキアカネと
こちら、シオカラトンボです。
こうして眺めると、ほぼヘリコプターですよね。
ゆとりの森では珍しいショウジョウトンボも!
とにかく赤い!猩々(しょうじょう)という名前も、赤いという意味だそうです。
ハネの根元が琥珀色をしていて、地面に移る色がうつくしいです。
アジアイトトンボという小さなトンボも発見。
写真で見ると美しいトンボですけれども、飛んでいると、
まち針くらいの棒がフワフワ浮かんでいるように見えて、ちょっとシュールです。
そうそう、こんなハチも見つけました。
こいつ、青いぞ!
調べてみると、アオスジハナバチだという事が分かりました。
なんだか見つけたらラッキーになりそうな青さですけれども、
その日、目立った幸運は訪れませんでした。
今回の記事はここまでになります。
読んで下さり、ありがとうございます!