【ゆとりの森自然情報:2025年2月】

こんにちは!園地スタッフです。

東側駐車場の河津桜が咲き始めました!

ちょっと花びらが、へにゃりとしているぞ。

毎年、最初に咲く河津桜の花びらは、へにゃりとしている事が多いです。

寒さの影響でしょうか。

ちなみに園内の河津桜はこんな感じ。つぼみが伸び始めました。

もう少しで開花かもしれません。楽しみ!

 

さて、今月も『ゆとりの森自然情報』を更新しました!

『ゆとりの森自然情報』は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。

仲良しプラザに入ってすぐ正面にあります。

鳥が歩いている姿をよく見かけます。

今年もツグミがやって来ました。

ツグミは、冬になるとロシアのシベリア辺りから飛んでくる渡り鳥です。

寒いのでふっくらしています。羽をふくらませて断熱効果を高めるそうです。

それはそれとして、かわいいです。

修景池では、久しぶりにヒバリを見つけました。

以前は、冬場もよく見かけましたが、今年はあまり見かけませんでした。

無事に見つけられて、ちょっと安心しました。

ピクニック広場のふもとでは、キジバトが熱心に芝草をつついていました。

人間の目には何もないように見えますが、何を食べているのだろう。

修景池では、ムクドリが芝地をつついていました。

やっぱり何もない場所をつついているように見える。虫がいるのかな。

そんなことを思いながら、草むしりの作業をしていると・・・

いました。ヒシバッタという小型のバッタです。

それにしても小さい。小指の爪より小さいです。

小さくても脚はまさしくバッタ。この後すさまじいジャンプ力で飛び去りました。

ナナホシテントウも発見。一心不乱に走っていました。うおおおお!

他にも、ハサミムシやガ・コガネムシ・コメツキムシの幼虫などを見つけました。

アキニレの皮の裏には見慣れない虫が。

イノコヅチカメノコハムシというそうです。

足元まで甲殻に覆われていて、防御に全パワーを注いでいることが分かります。

冬でも探せば虫がいるんだなあ。

 

わんぱく広場にも、鳥が来ていました。

ハクセキレイです。楽しそうに尾を振って歩いていました。

鳥も、ゴムチップ(足元の青や赤の床)のふわふわを楽しんだりするのかな。

その近くでは、スズメが並んで食事中。

食べ物を探す目つきは真剣そのものだ。

仲良しプラザ前には、ジョウビタキも来ていました。熱心に地面を観察中。

ちなみに、このジョウビタキはメスで、オスのジョウビタキは鮮やかな色です。

こちらがオスのジョウビタキ。燃え上がるオレンジ!

 

ところ変わりまして

芝生グラウンドのフェンスに、モズがいました。

モズは、枝の上やフェンスなど、高い場所にいる事が多いです。

彼らの特技は、なんと声マネ!いろいろな鳥の鳴き声をマネします。

ウグイスっぽい鳴き声もします(動画です)。

ピピピポポホケキョ!ニセモノ感がすごいですが、なかなかの演技です。

この名演技でメスにアピールします。彼の成功を祈りましょう。

 

持ち運びできる『自然チラシ』も出来上がりました。

全然関係ありませんが、鳥は、ティラノサウルスに近い恐竜(獣脚類)から

進化した事が確実視されているそうです。進化って不思議だ・・・。

もしよければ、散歩がてら見ていってくださいませ!

 

 

◆ここからはオマケです。

二月になって、やっと寒くなりました。

草がに覆われています。これこそ冬です。

せっかくなので霜を拡大してみました。霜は四角い柱らしい。

傾いた柱を見て、怪獣に襲われて倒壊したビル群を思い浮かべました。

修景池の小川も容赦なく凍りつきます。

しかしこの小川、十字の割れ目があります。

どうしてこんな模様が出来たのだろう。

おでこにこういう十字傷をつけた漫画のキャラクター、いそう。

 

出番が作れなかったふっくらしたモズで、今回の記事はここまでになります。

読んでくださり、ありがとうございます!