【ゆとりの森自然情報:2024年10月】
こんにちは!園地スタッフです。
半月前の10月初めごろ、ヒガンバナが咲いていました。
ヒガンバナは、葉っぱが無いので不思議な感じがします。
今は散ってしまいましたが、
代わりにキキョウが咲き始めました。夏の花なのに!?
キキョウは去年も、夏と秋に咲いていた気がする。せっかくなので楽しみましょう。
さて、今月も『ゆとりの森自然情報』を更新しました!
「ゆとりの森自然情報」は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザに入ってすぐの正面にあります。
気候が落ち着いたからか、生き物をよく見かける気がします。
スズメです。すっかり丸く太りました。
秋の実りをたっぷり食べて、冬を乗り切るエネルギーにします。
ワイヤーにはモズがいました。
秋のモズは縄張り宣言の為に、色々な場所で鳴き声を上げています。
確保した縄張り内で、冬場のエサを取るわけですから、彼らも必死です。
暖かい日には、キジバトが休む姿も見かけました。
体を地面に投げ出して、たいへんリラックス。
うとうと。
暖かい午後の昼寝に私も憧れます。
虫も少々見つけました。
カナムグラの葉の上にはオンブバッタ。たぶんオス。
小さいオスが、大きなメスの背中に乗っている姿が「おんぶ」の
ようだからこんな名前です。
彼はおんぶしてもらっていない模様。ロンリーバッタだ。
近くにはイチモンジセセリもいました。
このイチモンジセセリ、鳥で言えばスズメ級にごくふつうのチョウ、
ですが、なんと生息数が減っているとのこと。
ちょっとさびしい。
さらに近くにはイヌタデが色づいていました。
イヌタデも、個人的には昔より見かけなくなった草だと思っています
空き地にたくさん生えていた気がする。花で遊んだ事あるし。
植え込みからしぶとく伸びているのはツユクサ。
ツユクサは減っていないと感じます。むしろ、ツユクサのような
生命力にあふれる草が減ってきたら、いよいよ危ないと思います。
大規模多目的スポーツ広場前にはヤマハギが咲き誇ります。
ヤマハギも生命力が強く、こぼれ種で少しずつ増殖します。
そんなヤマハギには、ウラナミシジミがやって来ます。
ウラナミシジミは、幼虫が生きられない寒い地方でも
お構いなしに卵を産み落とすスパルタな教育方針で有名です。
ミノムシも見つけました。
過ごしやすい空気の中にも、少しずつ冬の気配を感じました。
持ち運びできる「自然チラシ」も出来上がりました。
紫色で見た目はおいしそうなコムラサキは、テニスコートの周り
にあります。もしよければ、散歩がてら見て行ってくださいませ!
◆ここからはオマケです。
芝生グラウンドの整備として、芝を侵食するキノコを取っていたら、
ハクセキレイが寄ってきました。平和だなあ。
それにしても、上の方が騒がしいような・・・?
あ!空にはばたく黒い影!下の鳥が、上の鳥を激しく攻撃しています!
しかし、逆光で正体が分かりません。
こんな時は、パソコンパワーで写真を明るくしてみましょう。
どん!まずは上の鳥。なんだこれ?
調べてみると、ノスリという肉食の鳥に近いことが分かりました。
新発見だ!ゆとりの森では初観測です。
一方の小さいほうの鳥がこちら。なんだこれ?
こちらは分かりませんでした。クチバシが黄色がかっていて
顔に模様がある事から、チョウゲンボウなどのハヤブサの仲間
かもしれません。
結局、このハヤブサの仲間(仮)がノスリを追い回し、
そのまま二羽とも遠くへ行ってしまいました。
足元の芝に視線を戻すと、ヒバリがじっと身を伏せていました。
くわばらくわばら・・・肉食の鳥に見つかったら、ひとたまりもありません。
鳥たちの空中戦の興奮を胸に、私はキノコ取りの作業に戻りました。
夏の間に出し忘れたミンミンゼミの写真で、今回の記事はここまでになります。
読んでくださり、ありがとうございます!