【ゆとりの森自然情報:2022年6月】
こんにちは!園地スタッフです。
多目的リンクの近くで、アジサイが咲き始めました。
淡い青色が沿道を彩ります。
曇り空の合間の晴れた日に、よかったら見てくださいな。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
虫の多い季節になってまいりました。
これは、ウシカメムシと申します。
背中に二本のツノを生やした、かっこいいカメムシです。
かっこいいけど、カメムシだから、くさい臭いを出すんだろうなあ。
こちらはヒメアカタテハ。タテハチョウの仲間です。
鮮やかな橙色とヒョウ柄のはねが目を惹きます。
実は、南極大陸以外のすべての大陸に進出しているのだとか。
やりおる。
駐車場で一息ついているこのチョウは、テングチョウと申します。
頭のでっぱりが、天狗の鼻のように長いから、こんな名前です。
よく見ると、コンクリートの中に口を突っ込んでいます。
この天狗は都会派だ。
めずらしいオオミズアオも見つけました!
薄い緑色のはねがきれい!へとへとだったのか、手にも乗せられました。
オオミズアオは口が退化していて、恋をするためだけに飛び回ります。
おつかれさま・・・!ちなみに、ガです。
お花も咲いています。
駐車場や仲良しプラザのロータリーでは、キンシバイが満開!
たくさん咲いているところは見ごたえがあります。
テニスコートの脇では、ニワナナカマドがひっそり咲いていました。
きれいな花ですけれど、何とも言えない変なにおいを発します。
草むらに視線を移すと、ヒナキキョウソウが咲いています。
初めて見たときは、紫色で目立つものですから驚きました。
北アメリカ原産の帰化植物です。
鳥もよく見かけます。
臨時駐車場には、相変わらずコチドリがいます。
今年は子育てはしなかったようです。
晴れた日の朝は、仲間と元気に追いかけっこしている姿を見ることができます。
しかし、何のために追いかけっこしているのかは分かりません。
ヒバリも見つけました。
前を進む一羽が、何かをくわえています。
後ろのヒバリは、見学しつつ、食事のとり方を覚えていくのでしょうか。
6月は、巣立ったばかりの若鳥が現れる季節です。
これはスズメの若鳥。黄色いくちばしが若さの印です。
初めてのシロツメクサに興味しんしん?
たくさん食べて、元気に育ちますように!
持ち運びできる、自然チラシも出来上がりました。
スズメなどの若い鳥は、顔の黒色が薄いことも特徴です。
もしよかったら、散歩がてら見ていってくださいね!
◆ここからはおまけです。
今年も、仲良しプラザにツバメがやってきました!
5月ごろから増えてくる彼ら。人が近くにいても全然怖がりません。
その上あくびまで!
園地スタッフ、完全になめられています。
別の場所でも見つけました。
これは修景池の川沿いで見つけたツバメです。
プラザ前の時とは打って変わって、キリッとした面持ちで
辺りを警戒しています。そう、彼らは野生動物です。
ここで何をしているのでしょう?
おっ、枯草をくわえて飛んできました!
そこに、たっぷり泥をまぜこみます。
巣材の調達に来ていたのですね。
川沿いは、丁度いい泥と草が手に入る場所だったんだ。
こうして少しずつ積み重ねて、巣を作っていたのだなあ。
勉強になりました。
ところが、そんなツバメにも、気の進まない日があるようです。
「飛びたくない・・・」
ど、どうしたんだそんな顔をして!
ツバメが飛ばなきゃツバメじゃないぞ!立つんだツバメ!
「飛びたい・・・」 ・・・あれっ?
調べたところ・・・・これは日光浴だそうです。
あの飛び回ってばかりのツバメが地べたで!?
それにしても、なんという顔でしょう。
こんなに悩ましい表情では、心配になってしまいます。
しかし、これが彼らのストレス発散法なのかもしれません。
飛ぶのだって、楽じゃない。
ツバメを辞めた彼らの姿は、よく晴れた日に見ることができる・・・かも。
オナガの写真を載せて、今回の記事はここまでになります。
読んでくださり、ありがとうございます!