【ゆとりの森自然情報:2022年3月】
こんにちは!園地スタッフです。
普段なら2月頃咲く河津桜が、やっと咲き始めました。
でも、なんだか花びらがしわくちゃです。
あまりの寒さに、縮み上がってしまったのでしょうか。
河津桜の木を遠くから見ると、ぽつぽつ咲いているのか、
枝が桃色がかってきました。
枝先ではヒヨドリが桜の蜜を楽しんでいました。
しわくちゃだけど、咲いているらしい。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
春になり、冬を乗り越えた草や虫を見かけるようになってきました。
晴れた日は、ナナホシテントウが草の上を駆け回ります。
芝草を転びながらも前進するその姿は、なんだか必死です。
何が彼を駆り立てるのか。
一方、バーベキュー広場の炊事場で固まっていたのはナミテントウ。
石のように動きません。ナミテントウとナナホシテントウ、
何が彼らを分けたのか。
そういえば、河津桜以外の花にも、いまだ咲いていなものがあります。
これはモクレンという花のつぼみです。
例年ですと、白い花が咲き終わっている頃ですが、今年は沈黙。
どうしたのだ。春だぞ起きてくれ。
対して雑草の花は咲き始めています。
オオイヌノフグリです。
日本では、タネがオスの犬の陰嚢(ふぐり)に似ているために、こんな名前が
ついてしまいましたが、学名は「ベロニカ」と言う素敵な名前です。
十字架を背負うキリストの頬を、ハンカチで拭った人の名前だそうです。
和名と学名、何がここまで差を生んだのか。
大きな口のように花を咲かせるのは、ホトケノザという雑草です。
花を囲む葉が仏様の蓮座に似ている事から名づけられました。
花は、カラクリのようによくできています。
ハチが蜜を求めて花の下側へつかまると、矢印で示した茶色いおしべが
スタンプのように降りてきて、ハチの背中に花粉をくっつけるのです。
したたかな仏だ。
健康遊具付近にはタンポポも咲いていました。
ほとんどのタンポポは、海外産のセイヨウタンポポですが、
芝生グラウンドの北の方には、日本原産のカントウタンポポが
残っています。このタンポポはどちらだろう?
持ち運びできる「自然チラシ」も出来上がりました。
修景池では、渡り鳥のツグミが少しずつ増えてきました。
斜め上を向いたツグミが修景池に並ぶ様子は、少しシュール。
もしよければ、散歩がてら見て行ってくださいませ!
◆ここからはおまけです。
まだまだ鳥の多い季節です。
修景池や芝生グラウンドの北では、ヒバリが枯草をつついています。
最近は高く飛んでさえずることも増えてきました。
これは求愛や縄張り宣言らしいです。恋の季節でしょうか。
あっ、伸びをしているぞっ。
ムナグロもいました。結局ゆとりの森で冬を越したようです。
本当はフィリピンの辺りまで渡る鳥だそうです。
今年は面倒くさくなったのでしょう。そんな時もあります。
せっかくだから、もう一枚写真を撮ろう。
はい、チーズ!
ニコッ!
桜の木から視線を感じる・・・
いた。キジバトです。
最近、ゆとりの森でよく見かける鳥です。赤い瞳が特徴。
余談ですが、キジバトは「ピジョンミルク」なる食物を喉から出して子供に与えます。
子供が喉に潜り込んで食べるものですから、親鳥はとても苦しそうです。
キジバトも伸びをしていました。
彼は今年も、我が子にピジョンミルクを与えるのでしょう。
モズもいます。
神妙な顔つきで草地を見つめては飛び込みます。
そんな姿を何度も見ましたが、何かを捕まえたのは
片手で数える程だったりします。
ちなみに、ミミズを捕まえていました。地上からどうやって見つけたんだ・・・?
今回の記事はここまでになります。
読んで下さり、ありがとうございます!