【ゆとりの森自然情報:2023年7月】
こんにちは!園地スタッフです。
別の場所から植え替えたキキョウが、沢山咲いてくれました。
このキキョウ、元々は花壇作成予定地に育っていて、それを植え替えたものです。
それから2年ほどで大きくなってくれました。めっちゃキレイ・・・。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
暑い!でも生き物はむしろ元気です。
多目的リンク近くで見つかるこの花は、ムクゲと申します。
暑い中でも次から次へと8月の末くらいまで咲いてくれます。元気。
こちらはツユクサ。青い花は染物にも使われたそうです。
一見かわいいですが、草むしり作業をする私の視点では、
どこにでも生えてくる手強い雑草でもあります。むしるべきか残すべきか・・・
こんな草も生えていました。おおっ、ホタルブクロ!
桜が丘学習センターの入口に生えているのを見て、ゆとりの森にもあったら
嬉しいなーと思っていました。あるんだなー。驚き。
ちなみに、キキョウの仲間だそうです。似てないな!
鳥も元気です。
臨時駐車場や修景池ではヒバリが歩き回っています。
さえずりも撮影出来ました。ピーピヨピョロピヨ(動画です)
ヒバリのさえずりを聞いていると、懐かしい気持ちになります。
メジロも見つけました。夏場に見かけるのは珍しい。
花の蜜が好きなので、サザンカの咲く12月ごろや、
桜の咲く4月ごろはよく見かけます。
よく晴れた芝地にはムクドリがやってきて、虫を食べています。
今は子育てを終えたころなのか、若いムクドリも見かけます。
真ん中奥は大人のムクドリ。顔が白くてメリハリのある色。
こちらが若鳥。すこしぼんやりした色をしています。
食事に夢中で、こちらに近づいてくる事があります。かわいい。
テニスコート前ではモズがウロウロ。やっぱり通年いる鳥になってしまった。
おっ、ワラを集めています。今度はどこに巣を作るのでしょうか。
仲良しプラザ入口で巣作りしていたツバメも、少し前に巣立ちました。
これは旅立つ数日前の姿。今年も元気に巣立ってくれたなあ。
・・・と思っていたら新しい巣が出来ました。別の家族のようです。
仲良しプラザ大人気。
新家族のツバメは日向ぼっこが好きなようです。
溶けたアイスみたいな顔をしていますが、日向ぼっこです。
こちらは正統派日向ぼっこスタイル。
ところで、本日の気温は35℃を越えています。暑くない?というか熱くない?
日向ぼっこ中の動画も撮影!(動画です)
あくびしています。のんき。
持ち運びできる「自然チラシ」も出来上がりました。
毎年この時期になると、アオドウガネというでっかいコガネムシが
様々な葉っぱをむしゃむしゃ食べるのですが、今年はまだ少ないようです。
もしよければ、散歩がてら見て行って下さいませ!
◆ここからはオマケです。
あ!野生のスライムが飛び出してきた!
・・・という訳ではなく、イシクラゲというものだそうです。
藍藻という細菌の塊ですが、全く無害でむしろ昔は食料だったとか。
触ってみると・・・・ぷにぷにしていて気持ちいい。
あ!テントウムシがサナギから出てきたぞ!
頭からパカッと割れて、
殻によじのぼり
羽をのばして・・・
羽が黒く乾いたところで、背中にしまっていました。
この後、かなり待ちましたがほぼ変化がなかったため、やむなく帰宅しました。
最後まで見たかった・・・!
あ!例の樹液の出る木にはノコギリクワガタも現れました。
で、でかい!
同じノコギリクワガタでも、あごの形が違う事があります。
こっちの方が挟むには便利そうですが、なぜかケンカでは
先程のクワガタの方が圧倒的に強いです。評価基準がわからない。
カナブンも樹液をあさります。
ケンカでクワガタには敵いませんが、
カナブン同士では激しい番付け争いがあるようです(動画です)
ツルツル頭で猛然とぶつかる姿は、ツノを捨てたカブトムシのようでした。
アメンボもぴょこぴょこ浮かんでいます。
水に落ちた虫を食べるそうですが、その姿を見たことはありません。見たい。
ヨツモンカメノコハムシという虫も見つけました。
なんだかよく分からない形ですが、右上が頭です。
取っ手を付けたら、盾にできそうな形だ。
入道雲の写真で、今回の記事はここまでになります。
読んで下さり、ありがとうございます!