【ゆとりの森自然情報:2023年5月】
こんにちは!園地スタッフです。
先日、お客さんに教えて頂いて、驚いたことがあります。
芝生グラウンドにあります河津桜。
葉っぱの間から、すこし違う色のものが覗いています。
なんと、花でした。
ほかの花は、すでに果実になっています。
葉っぱの中に咲く桜というのも、ちょっとシブくて味わいがありますね。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
5月になって、生き物が増えてきました。
土手や芝生ではマツバウンランが見られるようになりました。
雑草だけど、キンギョソウに似ていてかわいい。
飛ぶ鳥のような花の形には、どんな意味があるのだろう?
芝生グラウンドの東側では、正体不明のバラが今年も花を咲かせました。
このバラ、8年前くらいから喫煙所の近くにありますが、
なぜここで育っているのか、実は分かっていません。
この場所に花壇を作る計画があった名残なのか、自然に生えてきたのか・・・
誰も気にしない道のはずれで、今日もバラが揺れています。
厚木基地沿いのアジサイの葉の上には、変わった虫がいました。
キャアアァァスズメバチィィィ!?
・・・ではなさそうです。胸と腹の間がぜんぜんくびれていません。
調べてみると、これはナシアシブトハバチという、
毒針を持たないハチだそうです。
それにしても、顔までスズメバチそっくり。オレンジ色の肩をいからせる姿は
本物とは違った威圧感があります。でも刺しません。
別の場所では・・・おっ、これは?
テントウムシが羽化した所に遭遇しました。
草むしりしながら観察しよう。
たどたどしい足取りでサナギを登ります。
背中の甲も、つややかさがありません。乾いていないのかな。
登った場所で、はねを伸ばします。
はねも黄色いんだな。ちょっとずつ、つやつやしてきました。
草むしりを終えるころには、黒い点も浮かんできました。
ナナホシテントウだったのですね。
観察できたのはここまででした。これから赤くなるのかな?
ほかにも
仲良しプラザの屋根の上では、ハクセキレイが羽づくろいをしていました。
実家のようにくつろいでいますが、実際、彼らは毎日ゆとりの森にいます。
暖かい気候に誘われて、スズメもやってきます。
何か探していますね。きっと、丸々太ったコガネムシが沢山見つかるでしょう。
航空誘導灯の上では、モズが誇らしげにたたずんでいました。
秋の鳥だと思っていた彼らも、通年見かける鳥になっています。
こちらはコチドリ。春先限定の鳥であります。
臨時駐車場や、修景池に出没しては・・・あれっ、何をしているんだろう?
とりあえず動画を撮っておくか。
体をブルルと震わせています。かわいい(動画です)
頭をかいています。かわいい(動画です)
コチドリは何をしていてもかわいいですね。
しかし、不毛の臨時駐車場で何をしているのかは、まるで分かりませんでした。
持ち運び出来る自然チラシも出来上がりました。
ダンゴムシみたいなのに違う生き物、タマヤスデも見つけました。
もしよければ、散歩がてら見て行ってくださいませ!
◆ここからはオマケです。生まれて初めて見つけたモグラの写真をどうぞ。
なんだか毛の塊のようです。どでかい手で穴を掘りまくりでした。
あっ!動画撮ればよかった!
さて、5月は子育ての季節。
バーベキュー広場の近く、このモッコウバラにも
子育て中・・・かもしれない鳥がいました。
モッコウバラを下からのぞくと・・・キジバト!
じーーーーっと動かず、巣の上で座っていました。
あの首をポッポポッポと振って歩くハトが、巣の上では不動とは。
修景池では、
ツバメが何かを探しています。食べ物かな?
ありゃ、枯草を集めています(動画です)
巣作りに使うのかもしれません。
そういえば、仲良しプラザの入口の巣も、ちょっとずつ大きくなってきました。
今年も、無事に子育てが出来ると良いなあ。
全然関係ありませんが、雨で水が溜まった修景池で泳ぐカルガモです。
今回の記事はここまでになります。
読んで下さり、ありがとうございます!