【ゆとりの森自然情報:2022年12月】
こんにちは!園地スタッフです。
12月になって、サザンカが咲き始めました。
サザンカが咲くと、一年が終わりに近づいた事を感じます。
花に顔を近づけると、ほんのり良い香りがします。
サザンカは、芝生グラウンドの東側や、
大規模多目的スポーツ広場入口付近にあります。
よかったら、見て行って下さいませ。
さて、今月も「ゆとりの森自然情報」を更新しました!
ゆとりの森自然情報は、最近、公園内で見つけた生き物を紹介する掲示板です。
仲良しプラザ入ってすぐ正面にあります。
さすがに寒くなってきて、昆虫は、ほぼいなくなりました。
ソメイヨシノの幹では、カマキリがじっとしていました。
寒くて動けないようです。ぶるぶる。
風の橋の下では、あやしいすり鉢状の穴が。アリジゴクの巣です。
中心にアリジゴクが住んでいて、落ちてきた虫を捕まえます。
冬でも営業中のようですね。
虫に代わって、鳥は色々と集まってきました。
サザンカの蜜を求めて、メジロが集まります。
もふもふしていてかわいいです。
今年はメジロの巣、見つけられなかったなあ。
カワラヒワ達も木の上に集まって、どこへ行こうか相談しているようでした。
例年ですと、軽スポーツ広場で、アキニレのタネを食べる季節です。
しかし、今年は見かけません。タネの不作?
一年中いるんじゃないかと思うモズも、やっぱりいました。
カエデの上から下々を見下ろす彼らは、どこか得意げです。
そんなモズに事件が!
芝生グラウンドで、ハクセキレイと遭遇!
気の強いモズの事、ハクセキレイを簡単に追い払ってしまうと思いました。
しかし・・・
負けたのは・・・モズ!
ハクセキレイが二羽のモズに飛び掛かり、追い払ってしまいました!
慌てて逃げ帰ったモズがこちら。ビビッて体を細くしています。
ハクセキレイも気の強い鳥。なめたらあかん。
そんなハクセキレイの最近のブームは、ふわふわドームに登る事。
どういうわけか、準備中のふわふわドームによく現れます。
富士山をバックに、堂々とした、たたずまい。
初夢に見ると縁起の良いとされる「一富士、二鷹、三なすび」に対抗して、
「一富士、二ドーム、三ハクセキレイ」の誕生です。
臨時駐車場近くの茂みでは、ジョウビタキをみつけました。
尾っぽがオレンジでキレイ。
「何見とんねん・・・!」
尾っぽを小刻みに震わせて、少し怒っているように見える。
気分が乗らなかったのか、枝の上に移動。
しかしそこは風が強い!
激しく揺さぶられて、ジョウビタキ、焦っています。
それでも枝を離しませんでした。高い所は気分がいいのでしょう。
芝生グラウンドの東では、こんなものも見つけました。
この、よくわからない代物はツチグリというキノコです。
図鑑で見たことはありましたが、実物を見たのは初めてです。
なるほど、たしかに栗だ・・・
この栗、雨が降ると写真のように硬い殻が開き、
雨が乾くと、このように無残な姿になります。
このとき、中心の胞子袋から胞子が押し出され、子孫を送り出すそうです。
すごい仕組みですが、こんなつぶれ顔で見送られる子供たちの心情が気になります。
持ち運びできる「自然チラシ」も出来上がりました。
枝の先を見ると、ミノムシがくっついている姿を見かけます。すっかり冬。
もしよければ、散歩がてら見て行ってくださいな!
◆ここからはおまけです。
富士山がきれいに撮れたぞ!・・・ん?画面中央のあれは・・・
は、ハクセキレイ・・・!
トンボと思われる虫を追いかけています。
ゆとりの森の景色に、弱肉強食が映り込んだ瞬間でした。
!ここからはクモが出ます。ご注意ください!
葉っぱの裏を見て害虫を探していると・・・
見慣れない・・・かろうじてクモとわかる生き物が。
調べてみると、ムツトゲイセキグモというクモだとわかりました。
このクモ、面白いことに、投げ縄を作って、ガを捕まえるそうです。
ねばつく玉を取り付けた縄をブンブン回して、ガのオスをおびき寄せます。
玉は、ガのメスのフェロモンに似た物質が塗り付けてある、手の込んだ代物です。
といいますか凝りすぎでしょう。普通に網を張ってもいいんじゃないかな。
そんなわけで、今回の記事はここまでになります。
コロナで大変な中でしたが、こうしてゆとりの森の景色を伝えることが出来て
私もうれしいです。
今年も一年、読んで下さり、ありがとうございました!